新しい紙漉き体験と和紙ZAKKA販売
ひので和紙|東京都心から日帰り可能!日の出町で紙漉き(紙すき)体験講座
青梅・奥多摩・あきる野方面いずれにもアクセスできる好立地の日の出町は四季の変化を感じられる自然豊かなところです。夏には工房前の川にはホタルが飛び交い、秋は紅葉もきれいです。ひので和紙では井戸の水で紙漉きを行い、広い敷地内に和紙の原料であるコウゾも栽培しています
紙は木からできている
コウゾの木を切る、皮剥き、煮て叩くといった原料作りから、紙漉きまでを体験をすることができます。また、紙は木からできていることを理解し、資源を大切にする気持ちを育むイベントも開催しています。

営業案内
- ひので和紙 体験工房/毎週火曜・水曜定休(事前予約制)10時と13時30分からの2回開催
- ひので和紙 購買部/定休日は、月〜木曜 金・土・日のみ営業(10時〜16時)
- ワークショップはすべて室内で行なっています
- 感染予防対策として、マスク着用と使用する道具の消毒を徹底しています
- 駐車場あり
感染予防対策について
ひので和紙では次のように感染予防対策をとっております。
- マスク着用と道具の消毒を徹底しています
- コロナ対策として送迎車に乗車時、常備している除菌スプレーをお願いしています
- お車でご来場される方にも除菌スプレーをお願いしています
- また3密を避けるため、現在1テーブルに1組のみに人数制限しています
- 同一グループで3名以上の場合は、ビニールの仕切りで対面での実施をお願いしております
- 窓は可能な範囲で開放した状態で部屋の換気に気をつけています
紙漉きのイメージがかわる!「体験」、「スクール」、「ショップ販売」
従来のトラディショナルな紙漉きに対して、ひので和紙はクリエイティブな紙漉き。民芸調ではない、現代の生活スタイルにあわせた新しい紙漉きです。

体験を楽しむ「ひので和紙」
コウゾの原料作りから紙すきまで、さまざまな体験ワークショップがあります。
単に白い紙を作るのではなく用途にあったさまざまな紙すきが楽しめます。紙漉きで絵を描く「和紙アート」、タオルで紙漉きする「和紙あかり作り」、手漉き「Myブックカバー」など、これまでの紙漉きのイメージがきっとかわります。
継続して学ぶ「和紙造形アートスクール」
紙漉き材料とオリジナル和紙ZAKKA「ひので和紙購買部」
アトリエに併設しているショップでは、コウゾ・ネリ剤・簀などの道具・材料や、ひので和紙オリジナルの手漉き和紙ZAKKAの販売もしています。またオーダーも受けています。
アクセス
〒190-0181
東京都西多摩郡日の出町大久野6436
電車の方
- 立川や拝島駅で乗り換え
- 土日は新宿から乗り換えなし1時間のホリデー快速(普通運賃)が便利です
- ホリデー快速は青梅駅行きと武蔵五日市駅行きの連結車両ですので、乗車する際、武蔵五日市駅行きであることをご確認ください
- ワークショップを申し込まれた方の送迎を行っております。先着4名以内
- 武蔵五日市駅よりタクシーで7~8分
- 駅より福生行きバスで「多摩聖地霊園前(萱窪)」下車。徒歩20分
車の方
- 圏央道日の出インターより15分
- 土日の中央道下りは渋滞しますので、時間の余裕を持ってお越しください
駐車場
- 道路沿いに「ひので和紙」の看板あり。駐車場はその看板の隣です。バックで道路に対して直角に停めてください。3台置けるよう端からお願いします
- 工房は看板から入って小さな橋を渡ったところです(看板から約50m)
- 工房の真裏にも駐車場があります。(狭い橋を渡りますが、2t車も通れます)
周辺でランチ・温泉なども楽しめます。
周辺情報はこちら >
お客様の声
おうち時間で紙漉きや
一閑張りを始めませんか?

ご自宅で紙漉きを楽しめます!
「自宅紙漉きセット」が好評です。
簀・コウゾ・ネリ剤などがセットになった本格的な紙漉きセットです。動画と、写真入りテキスト付きなので、初めての方でも安心して始められます。色紙のサイズの和紙を作ることができます。
詳しくはこちら >

おうち時間で一閑張りを!
カゴに和紙を張って柿渋を塗ることで、カゴが丈夫になり、また防腐・防虫の効果もでます。カゴ・柿渋・和紙・ノリなど必要なものはすべて入っていますので、すぐに始めることができます。これも動画と写真入りテキスト付きなので、安心して始められます。
詳しくはこちら >

GIFT CARDができました。
紙すき体験をプレゼントしませんか!
ひので和紙の紙すきワークショップのお支払いにご使用いただけます。
「紙すきGIFT CARD」は手漉き和紙に印刷したぬくもりのあるカード。心のこもった暖かい気持ちが伝わります。
詳しくはこちら >