「ひので和紙」について
現代の暮らしにあった、クリエイティブな新しい紙漉き
ひので和紙は、従来のトラディショナルな紙漉きとは異なる、クリエイティブな紙漉き。それは現代の生活スタイルにあった「新しい紙漉きI」。「紙漉きで絵を描く和紙アート」や「タオルで紙漉き」など、これまでの紙漉きのイメージがかわる独創的なものです。
新しい紙漉きは大掛かりな道具を必要としないので、自宅で楮とネリを使った本格的な和紙を漉くことができます。ひので和紙では紙漉きの水は井戸水を使っています。
紙は木からできている
「紙は何からできてる?」と尋ねると「石油!」と答える子どもがいます。紙は木からできている。紙の消費は森の消滅につながることから、紙を大切にし、そして地球資源を大事にする気持ちを育んでもらようなワークショップを行っています。
紙漉きワークショップに参加される方は、オプションとして「コウゾの原料作り体験」の申し込みができます。
オプション「コウゾ原料作り体験」 >
消費する生活から創造する生活へ
紙にかぎらず、体験をすることでモノの仕組みがわかります。仕組みがわかれば、モノが壊れたときに捨てるのではなく、修理して使い続けることができます。また、作り方を応用して自分好みのものにカスタマイズすることもできます。そこに創造の喜びが生まれます。
繕いながら暮らす。持続可能な生き方
モノが必要になったときに、「どこで買えるかな?」ではなく、「どうやったらできるかな?」という発想も大事だと思います。自分でつくると直し方もわかります。繕いながら暮らす、それが自分でできる持続可能な生き方。
研究生募集中!
ひので和紙を運営する日本和紙造形研究所では、研究生を募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください >

従来の紙漉き

新しい紙漉きは自宅で本格的な和紙を漉くことができる
ひので和紙
定休日 |
住所 |
お問い合わせ先 |
アクセス |
車の方へ周辺情報 |
Facebook |
関連サイト |
Map
Map