紙漉きの新しい体験
コウゾ原料作りから始める紙漉き体験
従来のトラディショナルな紙漉きに対して、ひので和紙はクリエイティブな紙漉き。民芸調ではない、現代の生活スタイルにあわせた新しい紙漉きです。 単に紙を作るのではなく、紙漉きで絵を描いたり、和紙あかりや手漉きブックカバーを作るなど、これまでの紙漉きのイメージがかわります。
- 感染予防対策として、マスクの着用と使用する道具の消毒を徹底しています
- ワークショップは事前予約制
- ワークショップはすべて室内で行なっています
- 毎日10時からと13時30分からの2回開催
- ひので和紙 体験工房/火曜日定休(事前予約制)
- ひので和紙 購買部/月曜・火曜・水曜定休
- 駐車場あり
皮を剥いて叩いて和紙づくりが人気です!
紙がどうやってできるかがよくわかる



和紙の原料となるコウゾの木の皮をむいて、叩いて細かい繊維にします。その繊維を使ってお好きな紙漉きができます。
原料作り 1時間
紙漉き 1時間
合 計 2時間
やってみたい紙漉きがきまったら、オプションの「コウゾ原料作り体験」も。
原料作りについて詳しくはこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ1
筆を使わず紙漉きで絵を描く「和紙アート」
ヒモで縁取りした中に、染色したコウゾの繊維を流し込んで絵を描く新しいアート。大人から子どもまで楽しめる新しい紙漉きです。
絵にしなくても、色遊びするだけでも楽しいです。1分のHOWTO動画もご覧ください。
参加人数
1〜12名
料金(税込)
大人2,500円
子ども1,500円(中学生以下)
※子どもだけの参加は不可となっておりますので、大人(1名以上)の参加も必要です。その際、大人は和紙アート以外のワークショップでも選択できます
※別途、当日持ち帰り用干し板 1点につき200円
所要時間
1時間程度
作品
●和紙アート1点
(当日持ち帰りご自宅で乾燥後はがして完成)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
よくある質問・FAQ >
ひので和紙の体験ワークショップ2
基本の「紙漉き」
無地の白い和紙を漉きます。オプションのコウゾ原料作りを申し込まれた方は、ご自分で作った原料(未晒し/生成色)で和紙を漉くこともできます。
紙のサイズは色紙の大きさになります。それ以上の和紙を漉きたい方はお問い合わせください。
お問い合わせフォーム >
参加人数
1〜12名
料金(税込)
大人2,500円
子ども1,000円(中学生以下)
※子どもだけの参加は不可となっておりますので、大人(1名以上)の参加も必要です。その際、大人は和紙アート以外でも選択できます
※別途、当日持ち帰り用干し板 1点につき200円
所要時間
1時間程度
作品
●和紙1点
(当日持ち帰りご自宅で乾燥後はがして完成)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
よくある質問・FAQ >
●実際に基本の紙漉きをしている様子を動画でご覧いただけます。
●できあがった和紙を使ってポチ袋を作ることができます。
YouTubeの「ひので和紙チャンネル」には他の動画もたくさんアップしています。よろしければご覧ください。
高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCN-i47bgQK3dxejHp-J7iBg
ひので和紙の体験ワークショップ3
ぬくもりの気持ちが伝わる「手漉きハガキ」

草花を漉き込んだり、紙すきで絵を描いたり。同時に3枚の手漉きハガキができます。大切な人への想いを漉き込もう。
ビーズやボタンなど厚みのあるものも漉き込めます。草花は数週間は持ちますがその後は枯れていきます。押し葉やドライフラワーにしておくとよいです。

参加人数
1〜12名
料金(税込)
3,500円(1名)
※別途、当日持ち帰り用干し板 200円(ハガキ3点分)
所要時間
1時間程度
作品
●ハガキ3点
(当日持ち帰りご自宅で乾燥後はがして完成)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
漉き込みたいものがあればご持参ください
オプション
「コウゾ原料作り体験」も申し込み可
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
●この動画でハガキを作る様子をご覧いただけます。
YouTubeの「ひので和紙チャンネル」には他の動画もたくさんアップしています。よろしければご覧ください。
高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCN-i47bgQK3dxejHp-J7iBg
ひので和紙の体験ワークショップ4 NEW !
うすーい「パステル和紙」であかりを作る
基本的な紙漉きでは、白いコウゾを使って白い和紙を漉きますが、この講座では、あらかじめ染色した「色コウゾ」を使って和紙を漉きます。用意している「色コウゾ」は、赤・青・黄・黒の4色のみです。この4色の「色コウゾ」を混ぜて好きな色を作ります。例えば、赤と黄でオレンジができます。青と黄ではグリーンができます。
このように好きな「色コウゾ」を作り、それを流し込んで色模様の和紙を漉きます。好きな色コウゾは何色でも作れますので、自分の好きな色で埋め尽くしたカラフルな和紙を作成できます。
作成する枚数は、うすーい和紙が3枚できます。
ちなみに「紙漉きで絵を描く和紙アート」は、本来絵を描くことがメインになりますので、作成する枚数は1枚です。1枚のみをじっくりと仕上げていきます。
「うすーいパステル和紙」は、あかりのシェードに使いますので、うすいほど光がよくとおります。
(「タオルで紙漉き」もあかりを作成しますが、こちらは白コウゾを使って白い和紙を作ります。色コウゾは使いません)
パステル和紙の紙漉きが終わったら、最後に、こちらで用意したパステル和紙でこの↓あかりを仕上げて持ち帰っていただきます。
このあかりは夜とってもきれいです。グラスの形は変わることがありますことご了承ください。
なお、作成した「うすーいパステル和紙」3枚は、いったんこちらでお預かりして乾燥したものを後日発送いたします。
制作の様子はこちらでご覧ください。
出来上がった「うすーいパステル和紙」でこのようなあかりを自作することができます。
こちらのあかりもキレイですよ。
参加人数
1〜12名
料金(税込)
3,500円(1名)
※あかりは当日持ち帰ることができますが、和紙は後日送付いたします
※別途送料200円
所要時間
1時間程度
作品
●パステル和紙3点以内(後日送付)
●ミニ和紙あかり1点(当日持ち帰り)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
オプション
なし
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ5
タオルで紙漉き「LEDミニ和紙キャンドル」
紙漉きは、楮の繊維を平に並べて水を切り、乾くと紙になるというもの。これを応用したのが「タオルで紙漉き」。タオルのパイル生地を写しとり、個性的な和紙ができます。
この体験講座では、まずタオルを使って紙漉きをします。これは湿ったまま持ち帰ってご自宅で乾燥させます(乾燥までに4〜5日かかる)。次に乾燥したタオル和紙を渡しますので、タオルから和紙をはがし、その和紙でLEDキャンドルを包んで上の写真のようなLEDミニ和紙キャンドルを完成させます。これは当日持ち帰れます。
タオルで紙漉きの方法はこちらの動画でご覧いただけます。
[制作するLEDミニ和紙キャンドルの特徴]
▶︎コードレス/電池式/ろうそくのように光がゆらぐ/高さ約12cm×直径約7cm
[OPTION]
▶︎オプションで和紙あかりの照明器具(3,500円)も購入いただけます
(スイッチ付きコード/LED電球付き/電気式/高さ約22cm×直径約18cm)
▶︎この和紙あかりの台にタオル和紙3〜4枚で下の写真のような和紙あかりを作ることができます。
参加人数
1〜12名
料金(税込)
3,500円(1名)
※あかりは当日持ち帰ることができます
所要時間
1時間程度
作品
●タオル和紙3点以内
●LEDミニ和紙キャンドル1点
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ6
紙漉きで作る文庫サイズ「ブックカバー」
参加人数
1〜8名
料金(税込)
3,500円(1名)
※別途、当日持ち帰り用干し板200円
所要時間
1時間程度
作品
●ブックカバー1点(文庫または新書サイズ)
(当日持ち帰りご自宅で乾燥後はがして完成)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
◯手を拭くためのハンドタオル
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ7
手漉きで「フォトフレーム作り」
参加人数
1〜12名程度
料金(税込)
3,500円(1名)
※別途、当日持ち帰り用干し板200円
※別途、補強用台紙(ペーパースタンド)450円
所要時間
1時間程度
作品
●フォトフレーム1点
(当日持ち帰り、ご自宅で乾燥後はがして完成)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者の同伴が必要です)
持参するもの
◯手を拭くためのハンドタオル
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ8
スマホケースを「一閑張り」
一閑張り(いっかんばり)とは和紙を張って柿渋を塗ること。強度が増し、防水・防腐・防虫の効果が高まります。通常竹かごを一閑張りにしますが、スマホケースも革張りのように変身します。
傷んできたら、そこに和紙を張って柿渋を塗る。そうやって使い込むほどに味がでるのが一閑張りの特徴。時間の経過とともに色が濃くなります。天日で乾かすことでより濃度が増します。
このワークショップは、和紙をちぎる→のりで貼る→柿渋を塗る(2〜3回)という流れになります。
このワークショップに参加するには、スマホケースをご持参いただく必要があります。
下の写真のように、側面の切り欠きが大きなものが適しています。一閑張りは乾く時に少し縮みますので、切り欠きの少ないものは装着しにくいことがあります。
スマホケースは100均で購入できるようなものでけっこうです。切り欠きが大きなものをご持参ください。
またラバー素材を一閑張りにする場合は、仕上がったケースを装着してそのあと頻繁に取り外しをすると、表面の和紙が剥がれやすくなってきます。ご注意ください。
本格的に一閑張りを修得したい方は、和紙造形アートスクールの一閑張り講座にお申し込みいただけます。
通信講座もあります。
一閑張り講座 >
“断捨離の前に一閑張り”でモノの魅力を再発見 !
おうち時間で一閑張りが楽しめます。
参加人数
1〜12名程度
料金(税込)
3,500円(1名)
※一閑張りは当日持ち帰ることができます
所要時間
1時間程度
作品
一閑張り1点
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者の同伴が必要です)
持参するもの
◯スマホケースは切り欠きが大きなものが適しています。
◯手を拭くためのハンドタオル
オプション
なし
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします。先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ひので和紙の体験ワークショップ9 NEW !
紙好きのための「ひので和紙体験コース」
コウゾ原料作りと基本の紙漉きとパステル和紙の3つを楽しむ、‘紙好き’のためのコースです。
コウゾの樹皮を剥いて叩いて原料を作り、その原料でシンプルな和紙を漉きます。そして最後に色コウゾを使ってパステル調の和紙を作ります。
これまでは別々に申し込む必要がありましたが、一度に3つを楽しめます。
通常、コウゾ原料作りは2名からの申し込みとなっていますので、1名の場合は2名分の料金を支払う必要がありました。この講座で申し込むとコウゾ原料作りは1名分の料金で大丈夫です。
原料作りについて詳しくはこちら >
基本の紙漉きについて詳しくはこちら >
パステル和紙は通常、色和紙を3枚漉きますが、この講座では2枚作成していただきます。
パステル和紙について詳しくはこちら >
参加人数
1〜12名
料金(税込)
大人8,000円 子供7,000円(中学生以下)
※別途、送料200円
所要時間
2時間程度
作品
●白い和紙1枚(後日送付)
●パステル和紙2枚(後日送付)
●ミニあかり1点(当日持ち帰り)
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者の同伴が必要です)
持参するもの
手を拭くためのハンドタオル
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から7名まで送迎いたします
先着順
車
お車で来られると周辺でランチや温泉なども楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
ひので和紙の体験ワークショップ10
「雅楽+紙漉き+里山ランチ」笙の響きとランチを楽しむ

かつて中国から伝わってきた雅楽と紙漉きを楽しむプログラムです。
まず紙漉きは、和紙アート・無地の紙漉き・ハガキ・和紙あかり・スマホ一閑張り・ブックカバー・フォトフレームの中から お好きなものを体験します。
里山ランチは、好評の手作り豆乳ヨーグルトやその時々の旬の野菜などを味わっていただけます。
雅楽・笙の演奏は庭または縁側のある座敷で鑑賞し、また実際に笙を手に取り試し吹きもしていただくこともできます。
都会の喧騒を忘れ、豊かな自然の中で充実の一日を過ごして見ませんか。
<コースの流れ>
- 武蔵五日市駅より無料送迎。車の方は直接ひので和紙へ(駐車場あり)
- お好きな紙漉きを体験
- 地元の食材を使った野菜中心の里山ランチ
- お茶(中国茶・抹茶など)とお菓子
- 雅楽・笙の演奏を鑑賞し、実際にご自身で演奏体験
- 庭または座敷でのんびり、お茶とお菓子
- 終了
- 武蔵五日市駅または、つるつる温泉(別途入浴料必要)へ送迎
終了後、ご希望の方は近くのつるつる温泉でゆっくりくつろいで帰ることもできます。
雅楽・笙 田島和枝プロフィール
笙と正倉院復元楽器・竽(う)の演奏家。笙を豊英秋(元宮内庁楽部主席楽長)、宮田まゆみ、石川高に、古代歌謡と舞を豊英秋に、雅楽を芝祐靖の各氏に師事。国立劇場雅楽公演、文化庁主催本物の舞台芸術推進事業、八ヶ岳高原音楽祭、タングルウッド音楽祭、ウィーン現代音楽祭、薬師寺観月祭、坂本龍一、ディープフォレスト、岡野玲子「陰陽師」などのCD参加等、雅楽古典曲から現代曲まで多方面で演奏活動を行う。笙一管での響きを軸に様々なアーティストと共演。現在、日の出町(東京都西多摩郡)に移り住み豊かな自然の中で笙の音色作りに励む。雅楽演奏団体「伶楽舎」に所属。「おとのひとひら」主宰。
参加人数
1名〜6名
料金(税込)
12,000円(1名)
※温泉入浴料金は別です
所要時間
5時間程度
作品
紙漉きは「ひので和紙体験コース」以外で、お好きなものをお選びください
対象年齢
年齢制限なし
(小学生低学年は保護者のサポートが必要です)
持参するもの
ワークショップにより異なります
オプション
「コウゾ原料作り体験」もお申し込みいただけます
詳しくはこちら >
服装
動きやすい履物
多少水がはねてもよい服装
またはエプロン持参
送迎
武蔵五日市駅から6名まで送迎いたします
先着順
それ以上はタクシー利用
車
お車で来られると周辺も楽しめます
周辺情報はこちら >
ご予約
お好きな日時をご予約ください
ご予約はこちら >
オプション